重要論点まとめ記事で効率よく勉強
年金2法を得意にすることで点数を稼ぎましょう。その為には、国民年金で基礎を固めることが重要です。難しいけど理解すると長期記憶になりやすく点数も安定します。条文ベースで重要論点にしぼって解説していきます。
被保険者
被保険者等
【国民年金法】被保険者等
労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、これらには「保険」とうい文字が使われていますが、国民年金法には「保険」の文字が使われていません。国…
資格の取得・喪失(得喪)
【国民年金法】資格の取得・喪失(得喪)
被保険者となる日を資格の取得日、被保険者でなくなる日を喪失日といいます。資格の取得日や喪失日は、年金の計算で重要な日であり試験の論点としても頻出問題です。被保険…
被保険者期間の計算
【国民年金法】被保険者期間の計算
被保険者期間とは? 国民年金の被保険者であった期間で加入期間のことを被保険者期間といいます。被保険者期間は、日割りではなく月単位で計算されます。 被保険者期間の計…
届出
工事中
第3号被保険者に関する届出の特例・第3号不整合期間
【国民年金法】第3号被保険者に関する届出の特例・第3号不整合期間
第3号被保険者に関する届出の特例 実際は、第3号被保険者だったのに・・・・ 国民年金第3号被保険者は、保険料の負担のない無拠出制で、昭和61年4月(新法)から適用が開始…
費用の負担・積立金等
国庫負担
【国年年金法】国庫負担
国民年金法における国庫負担 国民年金法の基礎年金の給付に関する費用と事務費については国庫が負担しています。事務費については「国庫は、毎年度、予算の範囲内で、国民…
基礎年金拠出金
【国民年金法】基礎年金拠出金
基礎年金拠出金とは? 基礎年金の財源は、「保険料」と「国庫負担」そして「基礎年金拠出金」でまかなっています。基礎年金等を給付するために、厚生年金保険制度などの各…
積立金の運用
【国民年金法】積立金の運用
積立金とは? 国民年金の年金給付に必要な費用は、現役被保険者等が納める保険料等で賄う世代間扶養の賦課方式をベースにしていますが、積立金も運用しています。年金積立…
保険料・付加保険料
【国民年金法】保険料・保険料改定率
保険料 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金の被保険者になり、第2号被保険者や第3号被保険者にならない人は、第1号被保険者でした。第2号被保険者と第3号…
申請免除
【国民年金法】保険料免除(申請免除)
申請全額免除と申請一部免除 申請免除は、被保険者等から申請があったとき、厚生労働大臣の指定する期間、保険料の全額(又は一部)が免除される制度のことです。全額が免…
産前産後免除・法定免除
【国民年金法】保険料免除(産前産後期間の免除・法定免除)
第1号被保険者の保険料免除とは? 保険料の免除は第1号被保険者にのみ認められた制度で産前産後期間の免除や、法律上当然に免除される法定免除、さらに申請して免除される…
学生納付特例・納付猶予
【国民年金法】学生納付特例・納付猶予
学生納付特例とは? 日本に住所を有する20歳以上60歳未満は国民年金に強制加入ですが、平成3年3月まで学生は任意でした。平成3年4月からは加入が義務となり親元世帯の所得…
保険料追納
【国民年金法】保険料の追納
追納とは? 追納とは保険料免除期間や保険料猶予期間を有する人が、後から保険料を納付できる制度の事で、承認日の属する月前10年以内に限られています。経済的に余裕が出…
督促・滞納等
工事中
老齢基礎年金
年金たる給付の通則(基本権と支分権)
【国民年金法】年金たる給付の通則(基本権と支分権)
公的年金の給付の種類 日本の公的年金は、20歳以上60歳未満が全員加入する国民年金と、会社員や公務員等が加入する厚生年金保険の2階建てで制度が作られています。大きく「…
保険料納付済期間
【国民年金法】保険料納付済期間
保険料納付済期間とは? 老齢基礎年金の計算をするうえで重要になる保険料納付要件ですが「保険料納付済期間」と「保険料免除期間」があります。ここでは用語の定義を学ん…
保険料免除期間
【国民年金法】保険料免除期間
保険料免除期間とは? 老齢基礎年金の計算をするうえで重要になる保険料納付要件ですが「保険料納付済期間」と「保険料免除期間」があります。ここでは、用語の定義「保険…
合算対象期間
【国民年金法】合算対象期間(カラ期間)
合算対象期間とは? 複雑で難しい、心が折れるのが合算対象期間です。分かりやすい覚え方はあるのでしょうか?合算対象期間とは、老齢基礎年金の受給資格期間には含まれま…
老齢基礎年金の年金額
【国民年金法】老齢基礎年金の年金額
老齢基礎年金はフルペンション減額方式 国民年金は原則、国内に住所を有する20歳以上のものは加入義務があり、480月(40年間)の全てが保険料納付済期間である場合に満額の…
振替加算
【国民年金法】振替加算
振替加算とは? 振替加算を理解するには、厚生年金保険法の「加給年金」を理解しないといけません。加給年金とは厚生年金の被保険者期間が240月(20年)以上ある方が、老齢…
支給の繰上げ
【国民年金法】老齢基礎年金の繰上げ
老齢基礎年金の繰上げとは? 「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるよ…
支給の繰下げ
【国民年金法】老齢基礎年金の繰下げ
老齢基礎年金の繰下げとは? 「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるよ…
障害基礎年金
障害基礎年金の3要件
【国民年金法】障害基礎年金の3要件
障害基礎年金とは? 障害基礎年金は、病気やけがで、生活や仕事が制限されるようになった場合に支給される可能性のある年金です。支給されるには要件を満たす必要があり、…
事後重症・基準障害・併合認定・併合改定
【国民年金法】事後重症・基準障害・併合認定・併合改定
事後重症による障害基礎年金 障害認定日に障害等級に該当しなくても、その後、時間とともに悪化して障害等級に該当する場合があります。一定の要件を満たすと事後重症の請…
20歳前傷病による障害基礎年金
【国民年金法】20歳前傷病
20歳前傷病による障害基礎年金 国民年金の第1号被保険者は日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者です。20歳前傷病による障害基礎年金は、被保険者ではない20歳前に発…
障害基礎年金の額
【国民年金法】障害基礎年金の額
障害基礎年金の額は障害等級で決まる 障害等級1級780,900円×改定率×1.25障害等級2級780,900円×改定率 障害等級2級は、老齢基礎年金の満額と同じ額で、障害等級1級は、障害…
障害基礎年金の支給停止と失権
【国民年金法】障害基礎年金の支給停止・失権
障害補償による支給停止 障害基礎年金の支給停止は、主に業務上の傷病による支給停止と症状が軽快したときの支給停止があります。保険料を納付していることを前提にしてい…
遺族基礎年金
遺族基礎年金の要件
【国民年金法】遺族基礎年金の要件
遺族基礎年金とは? 遺族基礎年金は、死亡した人と、年金が支給される残された遺族の双方の要件が必要になります。それぞれの要件を、しっかりと学びましょう。 条文を見て…
遺族の範囲
【国民年金法】遺族基礎年金の遺族の範囲
遺族の範囲 遺族基礎年金の遺族の範囲は「子のある配偶者」又は「子」です。つまり子がいないと支給されません。遺族基礎年金は子がいることが前提で、子のための年金です…
遺族基礎年金の年金額
【国民年金法】遺族基礎年金の額
遺族基礎年金の額には子の加算がある 遺族基礎年金の額は、780,900円✕改定率です。基本額となります。 条文を見てみよう 第38条(年金額)遺族基礎年金の額は、780,900円に…
遺族基礎年金の支給停止と失権
【国民年金法】遺族基礎年金の支給停止・失権
遺族基礎年金の支給停止 遺族基礎年金の遺族の範囲は「子のある配偶者」又は「子」です。つまり子がいないと支給されません。遺族基礎年金は子がいることが前提で、子のた…
独自給付
付加年金
【国民年金法】付加年金
付加年金は、第1号被保険者の為の年金制度で国民年金の保険料に加えて毎月400円の付加保険料を納付することで自身が老齢基礎年金を受給る際、付加年金として200円×…
寡婦年金
【国民年金法】寡婦年金
寡婦年金とは? 国民年金法には第1号被保険者であった者に対して「独自給付」があります。付加年金、寡婦年金、死亡一時金、脱退一時金です。今回は寡婦年金について学んで…
死亡一時金
【国民年金法】死亡一時金
死亡一時金とは? 国民年金法には第1号被保険者であった者に対して「独自給付」があります。付加年金、寡婦年金、死亡一時金、脱退一時金です。今回は死亡一時金について学…
脱退一時金(国民年金法)
【国民年金法】脱退一時金
脱外一時金とは? 脱退一時金は日本国籍を有しない人のために厚生年金保険法と国民年金法に設けられている制度です。外国籍の人でも日本に居住していると年金が強制適用さ…
年金額の改定等
年金額の改定
【国民年金法】年金額の改定
改定率の改定 老齢基礎年金の満額は、780,900円×改定率で計算します。改定率とは、賃金変動や物価変動に応じて自動的に連動させるための率のことで、毎年度改定されていま…
マクロ経済スライド
【国民年金法】調整期間(マクロ経済スライド)
マクロ経済スライドとは? 賃金や物価による改定率を調整して、年金の給付水準を緩やかに調整する仕組みのことで平成16年の年金改正で導入されました。景気が良くなると賃…
令和6年度の改定率
【年金額の改定】令和6年度 改定率
物価変動率は3.2% 名目手取り賃金変動率は3.1% 総務省から令和5年平均の全国消費者物価指数が公表され、それに伴い令和6年度の改定率も決定、厚生労働省から令和6年度の…
通則・不服申し立て
未支給年金
【国民年金法】未支給年金
未支給年金とは? 年金は後払いが原則な為、年金の受給者が死亡したら、必ず未支給年金が発生します。年金給付は、支給事由が生じた日の属する月の翌月から権利が消滅した…
併給調整
【国民年金法】併給調整
併給調整とは? 「一人一年金」という言葉を聞いたことがありますか?公的年金は原則2つ以上は受けることは出来ずにどちらか一つを選択して受給し、他方は支給停止となりま…
内払と充当
【国民年金法】内払と充当(支払いの調整)
内払と充当とは? 内払と充当は、労災保険法と国民年金法、厚生年金保険法で登場します。「停止すべき年金が支払われた」、「年金額が変更になったのに変更前の支給額で支…
受給権者の申出による支給停止
【国民年金法】受給権者の申出による支給停止
受給権者の申出による支給停止とは? 私、年金はいりませんので辞退します 「受給権者の申出による支給停止」の規定が設けられた理由が日本年金機構のHPに掲載されていたの…
不服申し立て
工事中
制限・時効・罰則
工事中
国民年金基金等
国民年金基金
工事中
国民年金基金連合会
工事中