NewPost
-
【国民年金法】保険料・保険料改定率
保険料 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金の被保険者になり、第2号被保険者や第3号被保険者にならない人は、第1号被保険者でした。第2号被保険者と第3号被保険者は国民年金の被保険者ではありますが、国民年金の保険料を納付していませ... -
【国民年金法】積立金の運用
積立金とは? 国民年金の年金給付に必要な費用は、現役被保険者等が納める保険料等で賄う世代間扶養の賦課方式をベースにしていますが、積立金も運用しています。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に積立金を寄託して運用してもらっているんですね。... -
【国民年金法】第3号被保険者に関する届出の特例・第3号不整合期間
第3号被保険者に関する届出の特例 実際は、第3号被保険者だったのに・・・・ 国民年金第3号被保険者は、保険料の負担のない無拠出制で、昭和61年4月(新法)から適用が開始ました。被保険者自身で市区町村に届出を行う必要があったため、多くの届出もれが... -
【国民年金法】基礎年金拠出金
基礎年金拠出金とは? 基礎年金の財源は、「保険料」と「国庫負担」そして「基礎年金拠出金」でまかなっています。基礎年金等を給付するために、厚生年金保険制度などの各公的年金制度が集めた保険料の中から分担して負担している資金のことです。 厚生年... -
【国民年金法】被保険者期間の計算
被保険者期間とは? 国民年金の被保険者であった期間で加入期間のことを被保険者期間といいます。被保険者期間は、日割りではなく月単位で計算されます。 被保険者期間の計算 条文を見てみよう 第11条(被保険者期間の計算) 被保険者期間を計算する場合に... -
【国民年金法】資格の取得・喪失(得喪)
被保険者となる日を資格の取得日、被保険者でなくなる日を喪失日といいます。資格の取得日や喪失日は、年金の計算で重要な日であり試験の論点としても頻出問題です。被保険者の種別が分からない人はこちらで先に学んでください。 被保険者の資格の取得 被... -
【国民年金法】被保険者等
労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、これらには「保険」とうい文字が使われていますが、国民年金法には「保険」の文字が使われていません。国民年金には保険料免除された人等にも、年金が支払われます。保険の原則である保険... -
【国年年金法】国庫負担
国民年金法における国庫負担 国民年金法の基礎年金の給付に関する費用と事務費については国庫が負担しています。事務費については「国庫は、毎年度、予算の範囲内で、国民年金事業の事務の執行に関する費用を負担する」と規定されており、市町村の事業費に... -
【国民年金法】未支給年金
未支給年金とは? 年金は後払いが原則な為、年金の受給者が死亡したら、必ず未支給年金が発生します。年金給付は、支給事由が生じた日の属する月の翌月から権利が消滅した日の属する月まで支給されます。そして支払い月は、毎年偶数月の6期に分けてそれぞ... -
【厚生年金保険法】繰上徴収・督促・滞納処分等
繰上徴収 第85条(保険料の繰上徴収)保険料は、次の各号に掲げる場合においては、納期前であつても、すべて徴収することができる。一 納付義務者が、次のいずれかに該当する場合 イ 国税、地方税その他の公課の滞納によつて、滞納処分を受けるとき。 ...