国民年金法– tag –
-
国民年金法
【国民年金法】遺族基礎年金の額
遺族基礎年金の額には子の加算がある 遺族基礎年金の額は、780,900円✕改定率です。基本額となります。 条文を見てみよう 第38条(年金額)遺族基礎年金の額は、780,900円に改定率を乗じて得た額(その額に50円未満の端数が生じたときは、これを切り捨て、5... -
国民年金法
【国民年金法】遺族基礎年金の遺族の範囲
遺族の範囲 遺族基礎年金の遺族の範囲は「子のある配偶者」又は「子」です。つまり子がいないと支給されません。遺族基礎年金は子がいることが前提で、子のための年金です。 条文を見てみよう 第37条の2(遺族の範囲)遺族基礎年金を受けることができる配... -
国民年金法
【国民年金法】遺族基礎年金の要件
遺族基礎年金とは? 遺族基礎年金は、死亡した人と、年金が支給される残された遺族の双方の要件が必要になります。それぞれの要件を、しっかりと学びましょう。 条文を見てみよう 第37条(遺族基礎年金の支給要件)遺族基礎年金は、被保険者又は被保険者で... -
国民年金法
【国民年金法】障害基礎年金の支給停止・失権
障害補償による支給停止 障害基礎年金の支給停止は、主に業務上の傷病による支給停止と症状が軽快したときの支給停止があります。保険料を納付していることを前提にしているので、所得の多さで支給停止にはなりません。なお初診日が20歳前にある20歳前傷病... -
国民年金法
【国民年金法】障害基礎年金の額
障害基礎年金の額は障害等級で決まる 障害等級1級780,900円×改定率×1.25障害等級2級780,900円×改定率 障害等級2級は、老齢基礎年金の満額と同じ額で、障害等級1級は、障害等級2級の1.25倍です。 条文を見てみよう 第33条(年金額)障害基礎年金の額は、780... -
国民年金法
【国民年金法】障害基礎年金の3要件
障害基礎年金とは? 障害基礎年金は、病気やけがで、生活や仕事が制限されるようになった場合に支給される可能性のある年金です。支給されるには要件を満たす必要があり、重要な論点です。 3つの要件 障害基礎年金が支給されるには次の3つの要件を満たさな... -
国民年金法
【国民年金法】老齢基礎年金の繰下げ
老齢基礎年金の繰下げとは? 「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるように、受給開始年齢は、原則65歳です。しかし本人の希望で66歳以降75歳の間に遅らせ... -
国民年金法
【国民年金法】老齢基礎年金の繰上げ
老齢基礎年金の繰上げとは? 「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるように、受給開始年齢は、原則65歳です。しかし本人の希望で60歳から64歳の間で選ぶこ... -
国民年金法
【国民年金法】老齢基礎年金の年金額
老齢基礎年金はフルペンション減額方式 国民年金は原則、国内に住所を有する20歳以上のものは加入義務があり、480月(40年間)の全てが保険料納付済期間である場合に満額の老齢基礎年金が支給されます。満額の年金額を定めておき、保険料を納付しなかった... -
国民年金法
【国民年金法】年金たる給付の通則(基本権と支分権)
公的年金の給付の種類 日本の公的年金は、20歳以上60歳未満が全員加入する国民年金と、会社員や公務員等が加入する厚生年金保険の2階建てで制度が作られています。大きく「老齢」「障害」「遺族」の3種類です。 国民年金法厚生年金保険法要 件老齢基礎年...