NewPost
-
【給与計算実務能力検定試験1級】計算問題 資格取得時決定
過去問対策(資格取得時決定) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、問題対策がしづらいですよね。ここでは計算問題の「資格取得時決定」の解き方を解説していきます。 資料は試験当日に配布される 以下の一定の資料が問題用紙... -
【国民年金法】合算対象期間(カラ期間)
合算対象期間とは? 複雑で難しい、心が折れるのが合算対象期間です。分かりやすい覚え方はあるのでしょうか?合算対象期間とは、老齢基礎年金の受給資格期間には含まれますが、年金額算定の基礎とはされない、つまり年金額には反映されない期間のことです... -
給与計算実務能力検定試験1級を受ける前に・・・
私が社会保険労務士試験に合格してから1年になろうとしています。事務指定講習を受け晴れて8/1に登録したのですが必須とも言える給与計算の実務がありません💦そこで給与計算実務能力検定試験1級を勉強し受験することにしました。1級は年一回11月に行われ... -
【給与計算実務能力検定試験1級】計算問題 定時決定(月給制)
過去問対策(定時決定される標準報酬月額) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、計算問題対策がしづらいですよね。ここでは計算問題の「定時決定」される標準報酬月額について解き方を解説していきます。 資料は試験当日に... -
【国民年金法】内払と充当(支払いの調整)
内払と充当とは? 内払と充当は、労災保険法と国民年金法、厚生年金保険法で登場します。「停止すべき年金が支払われた」、「年金額が変更になったのに変更前の支給額で支払われた」等で、年金に過誤払いがあったとき前の年金を後の年金で支給調整する規定... -
【給与計算実務能力検定試験1級】計算問題 賞与①
過去問対策(賞与の差引支給額) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、問題対策がしづらいですよね。ここでは計算問題の「賞与」の差引支給額について解き方を解説していきます。前月の社会保険料控除後の給与等の金額(課税対... -
【給与計算実務能力検定試験1級】 年末調整後の差引超過額又は不足額
過去問対策(年末調整後の差引超過額又は不足額) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、計算問題対策がしづらいですよね。年末調整における「基礎控除や配偶者控除、扶養控除等」は人的控除といいます。その他の生命保険控除等... -
【給与計算実務能力検定試験1級】計算問題 随時改定
過去問対策(随時改定される標準報酬月額) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、計算問題対策がしづらいですよね。ここでは計算問題の「随時改定」される標準報酬月額について解き方を解説していきます。 資料は試験当日に配... -
給与計算実務能力検定1級 合格しました
点数 令和5年11月23日に受験した第10回給与計算実務能力検定1級に合格しました。12月26日に合格通知があり88点でした。知識問題(30問各2点)は満点、計算問題(10問各4点)を3問間違えました。 間違えた計算問題の考察 時間が無くギリギリまで解いていた... -
【給与計算実務能力検定試験1級】 年末調整の基礎控除額等
過去問対策(年末調整の基礎控除額等) 給与計算実務能力検定試験には過去問集が市販されていませんので、問題対策がしづらいですよね。ここでは計算問題の「年末調整の基礎控除額」の求め方を解説していきます。 資料は試験当日に配布される 以下の一定の...