重要論点まとめ記事で効率よく勉強
年金2法を得意にすることで点数を稼ぎましょう。その為には、国民年金法で基礎を固めて、厚生年金保険法との相違点を比較しながら学習することが重要です。難しいけど理解すると長期記憶になりやすく点数も安定します。条文ベースで重要論点にしぼって解説していきます。
総則・被保険者
目的等、適用事業所等
【厚生年金保険法】目的等、適用事業所等
目的 法1条目的条文です。厚生年金保険法は政府管掌の年金制度で被保険者の種別ごとに実施機関が定められています。労働者と、その遺族に対して保険給付を行います。 条文…
被保険者等、特定適用事業所
【厚生年金保険法】被保険者等、特定適用事業所
ここでは被保険者の種類や、特定適用事業所、特定4分の3未満短時間労働者などについて解説していきます。4分の3基準を満たさない短時間労働者でも、特定適用事業所に使用さ…
高齢任意加入被保険者
【厚生年金保険法】高齢任意加入被保険者
高齢任意加入被保険者とは? 一言で表すと「老齢の年金の受給権がない人が、70歳以降も任意で厚生年金保険に加入できる」制度で申出や認可で被保険者となることができます…
標準報酬月額等
標準報酬月額、標準賞与額
【厚生年金保険法】標準報酬月額等
厚生年金保険における標準報酬月額は、被保険者の保険料を計算するための基準となる金額です。報酬や賞与については健康保険法とほぼ同様の内容になります。被保険者の報酬…
定時決定
【厚生年金保険法】定時決定
厚生年金保険や健康保険の標準報酬月額は、被保険者の報酬月額に基づいて決定され、保険料や給付額の計算に用いられます。標準報酬月額を決定・改定するタイミングとして、…
資格取得時決定
【厚生年金保険法】資格取得時決定
厚生年金保険や健康保険の標準報酬月額は、被保険者の報酬月額に基づいて決定され、保険料や給付額の計算に用いられます。標準報酬月額を決定・改定するタイミングとして、…
随時改定
【厚生年金保険法】随時改定
健康保険と厚生年金保険に加入している従業員は、原則年に一回の定時決定により、標準報酬月額が改定され9月から翌年8月までの各月の標準報酬月額とされます。ですが、年の…
育児休業等終了時改定、産前産後休業終了時改定
【厚生年金保険法】育児休業等終了時改定、産前産後休業終了時改定
育児休業や産前産後休業から復帰後、時短勤務や労働時間の短縮による報酬の変動が生じたりします。例えば、育児との両立を図るためにフルタイムからパートタイム勤務に変更…
報酬月額算定の特例(保険者算定)
【厚生年金保険法】報酬月額算定の特例(保険者算定)
報酬月額算定の特例とは? 標準報酬月額は、資格取得時決定、定時決定、育児休業等終了時改定、産前産後終了時改定、随時改定により決定・改定されますが、これらの算定方…
3歳未満の子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例
【厚生年金保険法】3歳未満の子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例
育児休業や産前産後休業から復帰後、時短勤務や時間外労働の制限により、報酬が大幅に減少することがあります。そこで定時決定を待たず又は随時改定の要件に該当しなくても…
老齢厚生年金
受給資格要件、年金額
【厚生年金保険法】老齢厚生年金 受給資格要件 年金額
受給権者とは「年金を受ける権利を有する者」です。年金を受ける権利(受給権)は、年齢や受給資格期間などの要件を満たせば発生します。年金を受けとる権利(受給権)は基…
経過的加算
【厚生年金保険法】経過的加算
経過的加算の概要 経過的加算は旧法時代の定額部分と新法(昭和61年4月)の老齢基礎年金を理解する所から始まります。現行の厚生年金は被保険者になると同時に国民年金2号…
在職定時改定・退職時改定
【厚生年金保険法】在職定時改定・退職時改定
在職定時改定とは? 65歳以上の老齢厚生年金を受給している在職中の人は、70歳になり資格を喪失するか退職(退職時改定)しない限り毎月保険料を納付していても年金受給額…
老齢厚生年金の加給年金
老齢厚生年金の加給年金とは?
老齢厚生年金の加給年金とは? 加給年金とは厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方が、65歳到達時にその方に生計を維持されている配偶者または子がいるときに加算さ…
在職老齢年金
【厚生年金保険法】在職老齢年金
在職老齢年金とは? 65歳以上に支給される老齢厚生年金は「本来支給の老齢厚生年金」、支給が60歳から65歳に引き上がった際の経過措置で支給される老齢厚生年金は「特別支…
支給の繰上げ
【厚生年金保険法】老齢厚生年金 支給の繰上げ
原則65歳から受け取ることが出来る老齢厚生年金を、希望すれば60歳から65歳になるまでの間に受給を繰り上げて開始することが出来ます。この制度を老齢厚生年金の繰上げ受給…
支給の繰下げ
【厚生年金保険法】老齢厚生年金 支給の繰下げ
老齢厚生年金の繰下げ制度は、老齢厚生年金を受給開始年齢である65歳以降に受け取る時期を遅らせることで、年金額を増額できる仕組みです。受給開始を自ら遅らせる選択がで…
特別支給の老齢厚生年金
【厚生年金保険法】特別支給の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金は、60歳から64歳までの間、特別に支給される老齢厚生年金のことです。老齢厚生年金の支給開始年齢が60歳から65歳へ引き上げられたことに伴う経過措…
基本手当との調整
【厚生年金保険法】老齢厚生年金と基本手当との調整
老齢厚生年金は、「雇用保険法」による給付との調整があります。具体的には「基本手当」と「高年齢雇用継続給付」です。ここでは「基本手当」との調整について見ていきます…
障害厚生年金
障害厚生年金の概要と要件
【厚生年金保険法】障害厚生年金の概要と要件
「初診日において被保険者であること」が絶対条件となる障害厚生年金。厚生年金保険の被保険者が疾病にかかり、又は負傷し、その疾病や負傷が原因で一定の障害が残ると障害…
障害厚生年金の年金額
【厚生年金保険法】障害厚生年金の年金額
障害厚生年金の年金額は「基本年金額」に「配偶者の加算額」が加算された額になります。原則、老齢厚生年金の報酬比例額の算式で計算した額となりますが、額の計算の基礎と…
事後重症・基準障害・併合認定・併合改定
【厚生年金保険法】事後重症・基準障害・併合認定・併合改定
事後重症による障害厚生年金 受験生の誰もがゴチャゴチャ混ざる事後重症と基準障害、併合認定、併合改定(その他障害)について整理していきます。まずは事後重症から 条文…
支給停止と失権
【厚生年金保険法】障害厚生年金の支給停止・失権
障害厚生年金の支給停止事由は2つ、失権事由は4つあります。基本的に障害基礎年金と同じですので違いも含めておさえましょう。 支給停止 支給停止の事由は「労働基準法の規…
障害手当金
【厚生年金保険法】障害手当金
障害手当金をざっくりと説明すると、障害等級3に達しない一定の障害の場合に、一時金で支給される制度です。厚生年金保険法だけの制度で年金では無く一時金である点に注意…
遺族厚生年金
遺族厚生年金の要件(死亡した者)
【厚生年金保険法】遺族厚生年金の要件(死亡した者)
遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者または被保険者であった者が死亡したとき、その者によって生計を維持されていた遺族に支給される公的年金です。遺族年金は、死亡し…
遺族の範囲と順位
【厚生年金保険法】遺族厚生年金(遺族の範囲)
遺族の範囲と順位は重要論点です。労災保険法の遺族の範囲と混同しないようにしましょう。労災保険では、最先順位者が死亡等により失権した場合は、次順位者に繰り下げて年…
遺族厚生年金の額
【厚生年金保険法】遺族厚生年金の年金額
遺族厚生年金の原則の年金額は、死亡した者の被保険者期間を基礎に老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3に相当する額になります。重要な論点は「短期要件」と「長期要件」の…
中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算
【厚生年金保険法】中高齢寡婦加算
寡婦加算とは? 厚生年金被保険者の夫が死亡したとき妻と子が残されたら、遺族基礎年金が支給される可能性がありますが子のない妻(寡婦)には遺族厚生年金しか支給されま…
支給停止
【厚生年金保険法】遺族厚生年金の支給停止
まずは遺族厚生年金の支給要件等を簡単におさらいします 支給要件 遺族厚生年金が支給されるには、短期要件か長期要件に該当する必要があります。 短期要件1.被保険者が死…