厚生年金保険法– tag –
-
【年金深掘り】在職定時改定とは?わかりやすく解説
2022年4月1日に施行され導入された在職定時改定。65歳以上の人は、在職中も毎年1回、10月に年金額が改定されることになりました。これまでは退職時や70歳到達時など、厚生年金保険の被保険者の資格を喪失しないと年金額は再計算されなかったので、在職... -
【厚生年金保険法】被保険者等、特定適用事業所
ここでは被保険者の種類や、特定適用事業所、特定4分の3未満短時間労働者などについて解説していきます。4分の3基準を満たさない短時間労働者でも、特定適用事業所に使用されると被保険者になる場合があるので、しっかりと要件を理解しましょう。 被保険者... -
【厚生年金保険法】目的等、適用事業所等
目的 法1条目的条文です。厚生年金保険法は政府管掌の年金制度で被保険者の種別ごとに実施機関が定められています。労働者と、その遺族に対して保険給付を行います。 条文を見てみよう 第1条(目的) この法律は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険... -
【年金アドバイザー2級】合格しました
年金アドバイザー2級とは? 銀行業務検定協会が実施している民間の資格です。2級と言っても1級は存在せず難易度の高いオール記述式の試験となります。経済法令研究会によると・・・ 経済法令研究会のHPより 年金専担者等を対象に、年金・公的保険に関する... -
【年金アドバイザー2級】受験しました
年金アドバイザー2級とは? 銀行業務検定協会が実施している民間の資格です。2級と言っても1級は存在せず難易度の高いオール記述式の試験となります。経済法令研究会によると・・・ 経済法令研究会のHPより 年金専担者等を対象に、年金・公的保険に関する... -
【年金額の改定】令和6年度 改定率
物価変動率は3.2% 名目手取り賃金変動率は3.1% 総務省から令和5年平均の全国消費者物価指数が公表され、それに伴い令和6年度の改定率も決定、厚生労働省から令和6年度の年金額が公表されました。 厚生労働省 令和6年度は前年度から2.7%引き上げだよ 厚... -
【厚生年金保険法】繰上徴収・督促・滞納処分等
繰上徴収 第85条(保険料の繰上徴収)保険料は、次の各号に掲げる場合においては、納期前であつても、すべて徴収することができる。一 納付義務者が、次のいずれかに該当する場合 イ 国税、地方税その他の公課の滞納によつて、滞納処分を受けるとき。 ... -
【厚生年金保険法】離婚時における標準報酬の分割
離婚等をした場合における特例(合意分割) 厚生年金法には離婚をした時に年金分割を請求できる制度があります。合意分割と3号分割があり、適用要件や言葉の違いがあったりしますので丁寧におさえましょう。分割されるのは老齢厚生年金の報酬比例部分で老... -
【厚生年金保険法】遺族厚生年金の支給停止
まずは遺族厚生年金の支給要件等を簡単におさらいします 支給要件 遺族厚生年金が支給されるには、短期要件か長期要件に該当する必要があります。 短期要件1.被保険者が死亡2.被保険者であった者が、被保険者の資格喪失後に、被保険者であった間に初診日が... -
【厚生年金保険法】在職老齢年金
在職老齢年金とは? 65歳以上に支給される老齢厚生年金は「本来支給の老齢厚生年金」、支給が60歳から65歳に引き上がった際の経過措置で支給される老齢厚生年金は「特別支給の老齢厚生年金(60歳台前半の老齢厚生年金」と区別されていますが、老齢厚生年金...