国民年金法

国民年金法

【国民年金法】遺族基礎年金の要件

遺族基礎年金とは? 遺族基礎年金は、死亡した人と、年金が支給される残された遺族の双方の要件が必要になります。それぞれの要件を、しっかりと学びましょう。 条文を見てみよう 第37条(遺族基礎年金の支給要件)遺族基礎年金は、被保険者又は被保険者...
国民年金法

【国民年金法】障害基礎年金の支給停止・失権

障害補償による支給停止 障害基礎年金の支給停止は、主に業務上の傷病による支給停止と症状が軽快したときの支給停止があります。保険料を納付していることを前提にしているので、所得の多さで支給停止にはなりません。なお初診日が20歳前にある20歳前傷...
国民年金法

【国民年金法】障害基礎年金の額

障害基礎年金の額は障害等級で決まる 障害等級1級780,900円×改定率×1.25障害等級2級780,900円×改定率 障害等級2級は、老齢基礎年金の満額と同じ額で、障害等級1級は、障害等級2級の1.25倍です。 条文を見てみよう 第33条...
国民年金法

【国民年金法】障害基礎年金の3要件

障害基礎年金は、病気やけがで生活や仕事が制限されるようになった場合に支給される可能性のある年金です。支給されるには要件を満たす必要があり、重要な論点ですのでしっかりと抑えましょう。
国民年金法

【国民年金法】老齢基礎年金の繰下げ

「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるように、受給開始年齢は、原則65歳です。しかし本人の希望で66歳以降75歳の間に遅らせることが出来ます。これを支給の繰下げといいます。
国民年金法

【国民年金法】老齢基礎年金の繰上げ

「老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上あるものが、65歳に達したときに支給する」と法26条にあるように、受給開始年齢は、原則65歳です。しかし本人の希望で60歳から64歳の間で選ぶことが出来ます。これを支給の繰上げといいます。
国民年金法

【国民年金法】老齢基礎年金の年金額

老齢基礎年金はフルペンション減額方式 国民年金は原則、国内に住所を有する20歳以上のものは加入義務があり、480月(40年間)の全てが保険料納付済期間である場合に満額の老齢基礎年金が支給されます。満額の年金額を定めておき、保険料を納付しなか...
国民年金法

【国民年金法】年金たる給付の通則(基本権と支分権)

基本権(受給権)とは、年金を受けることができる基本的な権利そのものをいい、支分権とは、基本権に基づき、各支払期月に年金の支給を受ける権利のことをいいます。基本権は要件をみたすと、法律上当然に生じます。老齢基礎年金で例えると、受給資格期間(10年以上)を満たしたものが、65歳に達したら発生します。一方、支分権(支給を受ける権利)を得るためには、要件が満たされているという確認を受ける裁定請求が必要です。基本権は生じていても裁定請求しないと年金の支給を受けることは出来ないんです。
国民年金法

【国民年金法】合算対象期間(カラ期間)

複雑で難しい、分かりにくく心が折れるのが合算対象期間です。覚え方はあるのでしょうか? 合算対象期間とは、老齢基礎年金の受給資格期間には含まれますが、年金額算定の基礎とはされない、つまり年金額には反映されない期間のことです。昭和61年4月前の旧法では、被扶養配偶者(現在の第3号被保険者)は強制ではなく任意加入だった為、受給資格期間を満たせず無年金になってしまう事も・・・こうした事態を避けるために、年金額には反映されないが受給資格期間には算入し受給資格を確保させる為の期間を合算対象期間といいます。通称カラ期間とも言います。
国民年金法

【国民年金法】保険料免除期間

保険料免除期間とは? 老齢基礎年金の計算をするうえで重要になる保険料納付要件ですが「保険料納付済期間」と「保険料免除期間」があります。ここでは、用語の定義「保険料免除期間」を学んでいきます。 保険料納付済期間についてはこちらの記事で解説して...