palnyan

厚生年金保険法

【厚生年金保険法】離婚時における標準報酬の分割

離婚等をした場合における特例(合意分割) 厚生年金法には離婚をした時に年金分割を請求できる制度があります。合意分割と3号分割があり、適用要件や言葉の違いがあったりしますので丁寧におさえましょう。分割されるのは老齢厚生年金の報酬比例部分で老齢...
厚生年金保険法

【厚生年金保険法】遺族厚生年金の支給停止

第1順位は配偶者と子ですが、配偶者が受給権を持っていると子は支給停止されます。なので配偶者が死亡したら、子の支給停止が解除されます。これは転給では無いので注意して下さい。労災の遺族(補償)年金は転給の制度があり受給権者が失権したら受給資格者に受給権が移動しますが、遺族厚生年金には転給の制度は無く、最先順位者のみが受給権を取得し後順位者は遺族厚生年金は受けられません。第1順位が配偶者と子の2者だから配偶者が失権すると子の支給停止が解除されるんです。
国民年金法

【国民年金法】保険料免除(申請免除)

申請全額免除と申請一部免除 申請免除は、被保険者等から申請があったとき、厚生労働大臣の指定する期間、保険料の全額(又は一部)が免除される制度のことです。全額が免除される申請全額免除と一部が免除される申請一部免除があります。
国民年金法

【国民年金法】保険料免除(産前産後期間の免除・法定免除)

第1号被保険者の保険料免除とは? 保険料の免除は第1号被保険者にのみ認められた制度で産前産後期間の免除や、法律上当然に免除される法定免除、さらに申請して免除される申請免除の3つに大きく分けられます。
厚生年金保険法

【厚生年金保険法】在職老齢年金

在職老齢年金とは? 65歳以上に支給される老齢厚生年金は「本来支給の老齢厚生年金」、支給が60歳から65歳に引き上がった際の経過措置で支給される老齢厚生年金は「特別支給の老齢厚生年金(60歳台前半の老齢厚生年金」と区別されていますが、老齢厚生年金の受給権者が在職していると支給停止が行われる場合があります。
厚生年金保険法

【厚生年金保険法】在職定時改定・退職時改定

在職定時改定とは? 65歳以上の老齢厚生年金を受給している在職中の人は、70歳になり資格を喪失するか退職(退職時改定)しない限り毎月保険料を納付していても年金受給額が改定されていませんでした。
国民年金法

【国民年金法】20歳前傷病

20歳前傷病による障害基礎年金 国民年金の第1号被保険者は日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者です。20歳前傷病による障害基礎年金は、被保険者ではない20歳前に発生した傷病による障害により、20歳以後も障害等級に該当する状態である場合に支給されます。
国民年金法

【国民年金法】事後重症・基準障害・併合認定・併合改定

事後重症による障害基礎年金 障害認定日に障害等級に該当しなくても、その後、時間とともに悪化して障害等級に該当する場合があります。一定の要件を満たすと事後重症の請求をすることができ、障害基礎年金が支給されます。
厚生年金保険法

【厚生年金保険法】事後重症・基準障害・併合認定・併合改定

事後重症による障害厚生年金 受験生の誰もがゴチャゴチャ混ざる事後重症と基準障害、併合認定、併合改定(その他障害)について整理していきます。まずは事後重症から 条文を見てみよう 第47条の2(事後重症による障害厚生年金) 疾病にかかり、又は負...
国民年金法

【国民年金法】付加年金

付加年金は、第1号被保険者の為の年金制度で国民年金の保険料に加えて毎月400円の付加保険料を納付することで自身が老齢基礎年金を受給る際、付加年金として200円×付加保険料納付済期間の月数の金額を上乗せして受け取ることができます。 付加年金の...