社労士– tag –
-
国民年金法
【国民年金法】年金たる給付の通則(基本権と支分権)
公的年金の給付の種類 日本の公的年金は、20歳以上60歳未満が全員加入する国民年金と、会社員や公務員等が加入する厚生年金保険の2階建てで制度が作られています。大きく「老齢」「障害」「遺族」の3種類です。 国民年金法厚生年金保険法要 件老齢基礎年... -
国民年金法
【国民年金法】合算対象期間(カラ期間)
合算対象期間とは? 複雑で難しい、心が折れるのが合算対象期間です。分かりやすい覚え方はあるのでしょうか?合算対象期間とは、老齢基礎年金の受給資格期間には含まれますが、年金額算定の基礎とはされない、つまり年金額には反映されない期間のことです... -
国民年金法
【国民年金法】保険料免除期間
保険料免除期間とは? 老齢基礎年金の計算をするうえで重要になる保険料納付要件ですが「保険料納付済期間」と「保険料免除期間」があります。ここでは、用語の定義「保険料免除期間」を学んでいきます。 保険料納付済期間についてはこちらの記事で解説し... -
国民年金法
【国民年金法】保険料納付済期間
保険料納付済期間とは? 老齢基礎年金の計算をするうえで重要になる保険料納付要件ですが「保険料納付済期間」と「保険料免除期間」があります。ここでは用語の定義を学んでいきます。 条文を見てみよう 第5条1項(用語の定義) この法律において、「保険... -
国民年金法
【国民年金法】振替加算
振替加算とは? 振替加算を理解するには、厚生年金保険法の「加給年金」を理解しないといけません。加給年金とは厚生年金の被保険者期間が240月(20年)以上ある方が、老齢厚生年金の受給権を取得した当時、その方に生計を維持されている65歳未満の配偶者... -
未分類
FP2級合格しました!
10月20日はFP2級の合格発表の日です。自己採点では合格していますが公式発表でないと安心できません。結果は・・・・・無事合格でした。 合格証書も後日届きました。 実務が全く無い為、2級を受験するには3級の合格者でないといけませんので3級からの挑戦... -
国民年金法
【国民年金法】学生納付特例・納付猶予
学生納付特例とは? 日本に住所を有する20歳以上60歳未満は国民年金に強制加入ですが、平成3年3月まで学生は任意でした。平成3年4月からは加入が義務となり親元世帯の所得により免除の規定があったものの、学費や仕送りもあり親が保険料を負担するのも大変... -
国民年金法
【国民年金法】保険料・保険料改定率
保険料 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金の被保険者になり、第2号被保険者や第3号被保険者にならない人は、第1号被保険者でした。第2号被保険者と第3号被保険者は国民年金の被保険者ではありますが、国民年金の保険料を納付していませ... -
国民年金法
【国民年金法】積立金の運用
積立金とは? 国民年金の年金給付に必要な費用は、現役被保険者等が納める保険料等で賄う世代間扶養の賦課方式をベースにしていますが、積立金も運用しています。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に積立金を寄託して運用してもらっているんですね。... -
国民年金法
【国民年金法】第3号被保険者に関する届出の特例・第3号不整合期間
第3号被保険者に関する届出の特例 実際は、第3号被保険者だったのに・・・・ 国民年金第3号被保険者は、保険料の負担のない無拠出制で、昭和61年4月(新法)から適用が開始ました。被保険者自身で市区町村に届出を行う必要があったため、多くの届出もれが...