社労士

年金アドバイザー

【年金アドバイザー2級】合格しました

年金アドバイザー2級とは? 銀行業務検定協会が実施している民間の資格です。2級と言っても1級は存在せず難易度の高いオール記述式の試験となります。経済法令研究会によると・・・ 経済法令研究会のHPより 年金専担者等を対象に、年金・公的保険に関...
年金アドバイザー

【年金アドバイザー2級】受験しました

年金アドバイザー2級とは? 銀行業務検定協会が実施している民間の資格です。2級と言っても1級は存在せず難易度の高いオール記述式の試験となります。経済法令研究会によると・・・ 経済法令研究会のHPより 年金専担者等を対象に、年金・公的保険に関...
国民年金法

【年金額の改定】令和6年度 改定率

物価変動率は3.2% 名目手取り賃金変動率は3.1% 総務省から令和5年平均の全国消費者物価指数が公表され、それに伴い令和6年度の改定率も決定、厚生労働省から令和6年度の年金額が公表されました。 厚生労働省 令和6年度は前年度から2.7%引...
国民年金法

【国民年金法】併給調整

併給調整とは? 「一人一年金」という言葉を聞いたことがありますか?公的年金は原則2つ以上は受けることは出来ずにどちらか一つを選択して受給し、他方は支給停止となります。これが併給調整です。例えば老齢基礎年金と障害基礎年金の受給権を2つ有してい...
国民年金法

【国民年金法】受給権者の申出による支給停止

受給権者の申出による支給停止とは? 私、年金はいりませんので辞退します 「受給権者の申出による支給停止」の規定が設けられた理由が日本年金機構のHPに掲載されていたので引用します。 年金は、受給権者の決定請求に基づき、厚生労働大臣が決定を行う...
国民年金法

【国民年金法】内払と充当(支払いの調整)

内払と充当とは? 内払と充当は、労災保険法と国民年金法、厚生年金保険法で登場します。「停止すべき年金が支払われた」、「年金額が変更になったのに変更前の支給額で支払われた」等で、年金に過誤払いがあったとき前の年金を後の年金で支給調整する規定で...
国民年金法

【国民年金法】保険料の追納

追納とは? 追納とは保険料免除期間や保険料猶予期間を有する人が、後から保険料を納付できる制度の事で、承認日の属する月前10年以内に限られています。経済的に余裕が出てきたら追納の制度を利用して老齢基礎年金の額を増やすことが出来ます。 追納の仕...
国民年金法

【国民年金法】調整期間(マクロ経済スライド)

マクロ経済スライドとは? 賃金や物価による改定率を調整して、年金の給付水準を緩やかに調整する仕組みのことで平成16年の年金改正で導入されました。景気が良くなると賃金や物価が上昇し年金額も上昇し続けることになりますが、少子高齢化に伴い年金を納...
国民年金法

【国民年金法】年金額の改定

改定率の改定 老齢基礎年金の満額は、780,900円×改定率で計算します。改定率とは、賃金変動や物価変動に応じて自動的に連動させるための率のことで、毎年度改定されています。現役世代に近い「賃金でスライド」する新規裁定者(68歳未満)と「物価...
給与計算

給与計算実務能力検定1級 合格しました

点数 令和5年11月23日に受験した第10回給与計算実務能力検定1級に合格しました。12月26日に合格通知があり88点でした。知識問題(30問各2点)は満点、計算問題(10問各4点)を3問間違えました。 間違えた計算問題の考察 時間が無くギ...