国民年金法– tag –
-
国民年金法
【国民年金法】資格の取得・喪失(得喪)
被保険者となる日を資格の取得日、被保険者でなくなる日を喪失日といいます。資格の取得日や喪失日は、年金の計算で重要な日であり試験の論点としても頻出問題です。被保険者の種別が分からない人はこちらで先に学んでください。 被保険者の資格の取得 被... -
国民年金法
【国民年金法】被保険者等
労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、これらには「保険」とうい文字が使われていますが、国民年金法には「保険」の文字が使われていません。国民年金には保険料免除された人等にも、年金が支払われます。保険の原則である保険... -
国民年金法
【国年年金法】国庫負担
国民年金法における国庫負担 国民年金法の基礎年金の給付に関する費用と事務費については国庫が負担しています。事務費については「国庫は、毎年度、予算の範囲内で、国民年金事業の事務の執行に関する費用を負担する」と規定されており、市町村の事業費に... -
国民年金法
【国民年金法】未支給年金
未支給年金とは? 年金は後払いが原則な為、年金の受給者が死亡したら、必ず未支給年金が発生します。年金給付は、支給事由が生じた日の属する月の翌月から権利が消滅した日の属する月まで支給されます。そして支払い月は、毎年偶数月の6期に分けてそれぞ... -
国民年金法
【国民年金法】保険料免除(申請免除)
申請全額免除と申請一部免除 申請免除は、被保険者等から申請があったとき、厚生労働大臣の指定する期間、保険料の全額(又は一部)が免除される制度のことです。全額が免除される申請全額免除と一部が免除される申請一部免除があります。 学生納付特例と... -
国民年金法
【国民年金法】保険料免除(産前産後期間の免除・法定免除)
第1号被保険者の保険料免除とは? 保険料の免除は第1号被保険者にのみ認められた制度で産前産後期間の免除や、法律上当然に免除される法定免除、さらに申請して免除される申請免除の3つに大きく分けられます。国民年金の第1号被保険者は20歳から60歳までの... -
国民年金法
【国民年金法】20歳前傷病
20歳前傷病による障害基礎年金 国民年金の第1号被保険者は日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者です。20歳前傷病による障害基礎年金は、被保険者ではない20歳前に発生した傷病による障害により、20歳以後も障害等級に該当する状態である場合に支給... -
国民年金法
【国民年金法】事後重症・基準障害・併合認定・併合改定
事後重症による障害基礎年金 障害認定日に障害等級に該当しなくても、その後、時間とともに悪化して障害等級に該当する場合があります。一定の要件を満たすと事後重症の請求をすることができ、障害基礎年金が支給されます。 条文を見てみよう 第30条の2(... -
国民年金法
【国民年金法】付加年金
付加年金は、第1号被保険者の為の年金制度で国民年金の保険料に加えて毎月400円の付加保険料を納付することで自身が老齢基礎年金を受給る際、付加年金として200円×付加保険料納付済期間の月数の金額を上乗せして受け取ることができます。 付加年金... -
国民年金法
【国民年金法】脱退一時金
脱外一時金とは? 脱退一時金は日本国籍を有しない人のために厚生年金保険法と国民年金法に設けられている制度です。外国籍の人でも日本に居住していると年金が強制適用されます。しかし短期間で自国に帰ってしまうと老齢基礎年金の受給資格期間10年を満た...